サッカー審判のやり方

サッカー審判をやるとなると、そのやり方、判定について不安になりませんか?
今回のエントリーでの審判のやり方とは、細かい判定基準ではなくて、判定への姿勢、マインドセットのことです。
僕自身、判定に不安を抱えながら審判をしていたのですが、Jリーグのプロフェッショナルレフェリーの中村太さんの動画をみてとても参考になりましたので、紹介させて頂きます。

僕が感じたのは、
プロのサッカー審判員でも正解は一つではないということです。
その前提でベストを尽くすということです。

この考えに救われるというか吹っ切れたものを感じています。
今までは唯一絶対の正解を当てにいく必要があると感じていました。
ただ、プロの審判員であってもそうではない、判断の幅はあると言う事実。
その中で、何がベターなのかを議論、改善していく姿勢。
大変参考になりました。

因みに本動画の主役である中村太さんはJリーグ最優秀主審賞に選ばれる優秀な審判員ですが、元々は高校の教員をしながらサッカー審判員をされていたとのことです。
サラーリーマンをやりながら休日に笛を吹くサッカー4級審判員にも身近に感じられる経歴だなと思いました。

サッカー審判のやり方をまとめますと、
サッカー審判員にとっても判定の正解は一つではないということです。
その為、常に学び続けていることです。

このエントリーが悩めるお父さん(お母さん)サッカー審判員の参考となれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました